OpenDolphin-2.7m 関係

今でもときおりオープンソース電子カルテ OpenDolphin に関して連絡頂いたりするので、そのご案内。

 

最近(2022)だと、(少なくとも商用版に関しては)終焉期に入った感があるので、保管・閲覧の便を考えてデータ移行ツールを html・PDF 出力に対応させました。

詳しくは『OpenDolphin HTML/PDF Viewer プロジェクト』をご参照ください。

 

カルテ画面を html・PDF に書き出します

 

全般的なことに関しては

 『OpenDolphin 2.7(m) の Win10 へのインストール及びカルテデータの2次利用について等

をご覧ください。
元々は、単なるインストール記事だったのだが、ちょいちょい書き足していくにつれ総合的なガイダンス的なページになってきたと思うのでタイトルも変更した。

他には

OpenDolphin -wikipedia 風解説-』 

あたりもどうぞ。
何回か改訂されていて、OpenDolphin の歴史的背景使用されている技術の変遷などは現在だとネット上の中ではもっともまとまっていると思います。
特に『なぜソースコード管理が曖昧になってしまったのか』の項の以下の推測はハッとさせられました。

当然、この疑問は湧く。
これは、歴史的経緯を考えると分かりやすいかもしれない。
OpenDolphin には、地域医療ネットワークのクライアントとして使われていた時期とそこから一種のコンバートをして開業医さん向けのローカルなシステムとして使われていた時期がある(その後、クラウド化されるが、データベースをクラウドに上げただけで構成の本質は大きく変わっていない)。
このとき、永続化システムの切り替えは必須になってくるが、その移行方法に技術的に若干無理があったのかもしれない。
現在のコード上からも確認できるが、ローカル版(オンプレミス版)ではカルテ記載内容をかなり強引にバイナリ化して、データベースに格納している。 ソースコードにあたればわかると思うが、ここらへんのコードは極めて見通しが悪く可読性も低い。 また(これは個人的な推測になるが)この移行で担当者間で技術的な意図がうまく伝わってなかったのではないかと思われる。

この説明は腑に落ちる感じです。

 

現在のメドレーの OpenDolphin に関する取り扱いに関しては
OpenDolphin-2.7m のこれから

f:id:air_h_128k_il:20210722175706p:plain

『OpenDolphin-2.7m のこれから』より

であまり細かいことには立ち入らず、ざっくりとした説明をしています。
LSC→medley の事業譲渡に付随して OpenDolphin → CLINICS の強制移行がおこるんでは?と個人的には思っていたのですが、実際にはそんなことはおこらず、サポートも今しばらくは続けられるようです。

なお、上記の記事、「だから、OpenDolphin は終わったんだ」と受け取られているようですが、そうではなくて、まだ再生・復活する可能性があるというのが主旨です。

確かに設計的に古くなった部分もあるんですが、古さが目立つクライアントをブラウザに置き換えてみる、といったことを試験的に行なっています。
WebDolphORCA プロジェクト

 

 

Mac へのインストールは
OpenDolphin-2.7(m) を Mac OSX にインストールする

を参考に。
特に M1(ARM) Mac へのインストールは

OpenDolphin-2.7m を M1 Mac にインストールする』 

で。


ソースコード自体は
GitHubhttps://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m

GitLab: https://gitlab.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2-7m

に置いてあります。
現在の Java 環境に合わせるとなると若干のコードの改変は必要ですが。
(Java17 では「若干」程度では済まないでしょう。おそらくデータ構造やサーバプログラムの改変も必要です。はっきりと決めたわけではないですが、クライアントはデスクトップアプリよりブラウザタイプへの変更をメインの路線として考えています)

 

DolphORCA

なお、上で言っていた「ブラウザタイプ」は、OpenOcean を経て DolphORCA というプロジェクトに統合されました。

ただし、現在(2022 以降)の DolphORCA は OpenDolphin の痕跡はまったく留めていません。
基本的には別物とお考えください。

 

 

 

air-h-128k-il

 

 

 

 

HorliX 関係

2018 から、オープンソースの DICOM ビューアである horos をフォークして、HorliX として、開発を進めています。

horos の方は、開発自体が終わったようですが。

経緯に関する情報は『HorliX -wikipedia 風解説-』が一番正確です。

開発陣を含めて関係者がチェックしてますので。

 

ソースコードGitHub リポジトリで公開しています。

 

Metal 対応をどうしようかと思っていたのですが、短いテストプログラムを書いているうちにだんだん慣れてきて、結局、簡単な Volume Rendering くらいはできるようになりました。

もちろん、2D ビューアは既に作成してますから、これらを独立させてもいいような?

(→ PHORLIX へ)

 

 

 

Responsive-Kifu 関係

ネット彷徨ってたら、これを発見してそういえば、昔ブラウザタイプの将棋棋譜再生ビューアつくってたことを思い出した。

 

Responsive-Kifu という。

 

ageage さんこと折田翔吾四段(2021/2 月現在)の棋譜の紹介なんかしてた。

 

phazor.info

 

各種ブログへの導入方法は

phazor.info


で案内してます。

ソースコード

GitHubhttps://github.com/air-h-128k-il/Responsive-Kifu

に置いてありますのでよろしくお願いします。

(追記)hatena でも動きますよね

 

air-h-128k-il




android に乗り換えて一年

android 5 → 6 → 7 とバージョンアップしてどんどん使いやすくなっている。
使い始め当初は、あのカクカク感があれれ? と思っていたが、今はほとんど気にならないレベル。

この前、ショップ店頭で garaxy s8 触ってきたが、デザインも iPhone よりクールだった。こりゃ機種変もありかなあと思った。

iPhoneiPhone で素晴らしいとは思うのだが、日本法人スタッフのレベルがアレだから、戻る気がおきないんだよね。


(追記)2018年に Galaxy S9 を導入。ストレスなくメイン機として使っている。
Galaxy S9 に機種変
2021年現在では、iPhone との2台もちであるが、メインはやはり Galaxy である。
android/iPhone 2台持ちになってもメインは android !

デバイスモザイク環境での情報整理

いきがかり上、スマフォがアンドロイドになったわけだが、それでもタブレットは依然として iPad だったりする。Mac も使っているのは既出の通り。母艦は Win 機なわけだが、今まではここに iTunes のライブラリーをデフォルト構成のまま置いていた。このままではえらく勝手の悪いフォルダ構成になってしまう。
幸いなことにアンドロイドのフォルダ構成はかなり自由度が高いので、これを機に母艦のフォルダ構成を変えた。モバイル端末(の主に外部SDストレージ)とファイルを出し入する際に、使用者(私)が混乱しないようにするにはどうしたらよいか?

ちょっと考えて Win機のホーム上にモバイル端末向けのフォルダをつくりそこにどんどん必要なファイルを放り込んだ。
具体的には c:\Users\ユーザー名 の下に Library (でも media でもなんでもいいんだが)というフォルダをつくり、さらにその下位に Music やら Video やらといったフォルダをつくった。
ちょっと悩んだのは従来(iTunes)では、Music フォルダにはいっていたミュージックビデオをどうするかということだったが(ファイルの種類を考えれば、これはれっきとした動画形式のファイルなので)、 Video ファルダを今度はジャンル別に分類し、Movie やら Music Video やら Aぶ(略)といった下位フォルダを作り、作成した Music Video フォルダにこれらミュージックビデオを全て放り込んだ。ファイルの種類もミュージックビデオはほぼホームビデオに変更。
ここまでの作業がすんだら、(もうあまり使わないと思うが)iTunes にファイルの移動先を教えてしまい、おおざっぱには作業終了。

あとは、アンドロイドの外部ストレージに必要なファイルを転送。iPad と同期。

ああ、さっぱり(実感)。

アップルIDの問題再び

なんやかんやと apple 側と話し合いをしていたのだが、その際に「元の ID が復旧しても、購入履歴は復元できないかもしれない」というとんでもな発言があった。
・・
・・・
・・・・
おい、なんだよそれ。
システム本当におかしくなっているんじゃない。